キービジュアル キービジュアル

女性が
働きやすい環境を

Message

応募者のみなさまへ

建設業=「男性社会」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、最近では建設業界でも女性技術者(施工管理者)の活躍が広がりを見せています。多くの女性が持ち合わせる天性のスキルが施工管理にマッチしているからだと思います。
施工管理という業務には、主に安全管理・品質管理・原価管理・工程管理があげられます。それには、細やかな気配りやコツコツと努力を積み重ねていくという長所と、女性目線でのアプローチが現場では重宝されるからです。

さらに、『これからは、社員全員が性別や世代を超えて、お互いの個性やライフスタイルを尊重しながら、相乗効果で成長していける組織風土づくりを進めていかなければならない。』と考えました。他社や他業種で活躍する女性を見て感じました。女性の力は偉大です。当社の技術系は現在男性が大多数ですが、積極的に女性を採用していきたいという思いから活動をはじめました。

まずは『女性が働きやすい環境を作りたい!』と考え、多数の女性が活躍するデザイン会社にコンサルタントとして入ってもらい、『FCS プロジェクトチーム』を発足して会議を重ねました。女性がいきいきと気持ちよく働ける社内制度や福利厚生を一緒に考え、快適な環境づくりを進めています。

※FCS…Females(女性)、Civil engineer(土木技術者)、Success(活躍)の頭文字を組み合わせた独自の造語です。

働く環境

Working Environment

一人ひとりの社員が能力を最大限に発揮できるよう、
快適な職場環境づくりにも力を入れています。

  • 快適トイレ

    快適トイレ

    洋式便器、手洗器の2つの機能が搭載された仮設トイレ。国土交通省の「快適トイレ」の条件を満たしています。微生物の力によって分解するバイオトイレなので臭いもなく快適に使えます。現場の状況に合わせて男女別トイレを設置。

  • 安全掲示板

    安全掲示板の設置

    安全への取り組みのひとつで、特に気をつける安全目標や、無災害をつづけている時間などを、現場で働く人に知らせるための掲示板です。現場で働く一人ひとりが安全を心がけられるように設置しています。

  • 週休二日制取組宣言

    週休二日制取組宣言

    建設業界全体で、2024年4月には週休二日制の定着を目指している中、新陽工業では「働き方改革」の一環として、事務所だけでなく、建設現場の週休二日制導入にも積極的に取り組んでいます。

職場体験レポート

Report

建設(施工管理)の仕事ってどんな感じなんだろう…。力仕事で大変なイメージがある職種。
実際に未経験の女性に体験していただきリアルな声をレポートしました。

施工管理体験

【体験内容】
1.CAD実習(納図作成) / 2.測量実習(レベル、光波) / 3.現場の写真撮影(ドローン体験は天候による) / 4.現場の写真整理 / 5.作成書類の閲覧

職場を見学

現場イメージ1 現場イメージ2 現場イメージ3
質問に答える男性
建設現場の体験はどうでしたか?聞きたいことなどあればどんどん質問してください。
質問する女性01
今日は休工とのことですが、現場ではいつもどのくらいの人数で働いているんですか?
質問に答える男性
現場にもよりますが、ここは現場監督2人、職人たちが7〜8人で作業しています。
質問する女性02
建設業って力仕事でハードなイメージなんですが大丈夫ですかね?
質問に答える男性
建設業でも「施工管理」の仕事はいわゆる現場監督なので力仕事はほとんどないんですよ。もし、あったとしても男性社員が引き受けてくれるので大丈夫です。
詳しくはこちら→『先輩の一日・工務部』
質問する女性01
建設業って外の仕事だから肌の乾燥や日焼けが心配なんですよね。
質問に答える男性
確かに外の仕事なので大変ですが、女性社員のために月1回エステの費用を負担してくれる「美容手当」の制度もできたみたいですよ。
詳しくはこちら→『美容手当』
質問する女性02
測量機ではかなり遠くにある木の葉の揺れまで見えてビックリしました。自分で使ってみて、目盛りを合わせるのがとても難しかったです。
質問に答える男性
測量機では土地がどれだけの広さを持つか、どのような起伏を持つかなどを測ります。構造物を造る際に何らかのズレがあると、それがたとえ数ミリ単位であろうと不具合や欠陥が起こり、品質に影響を与える恐れがあります。なので測量機はミリ単位で測定できるほどの精密さがあるんですよ。
質問する女性01
現場事務所がとてもキレイで、トイレも清潔なので女性も働きやすそうな環境になっていますね。
質問に答える男性
「快適トイレ」ですね。建設現場を男女ともに働きやすい環境へと国土交通省が勧めている取り組みのひとつで、当社も取り入れています。現場事務所がキレイなのも、よりよい現場環境づくりを徹底する当社の取り組みの一貫ですね。
質問する女性02
現場の写真もたくさん撮るんですね。ドローン撮影を体験できなかったのが残念でした…。
質問に答える男性
今日は風が強すぎて飛ばせませんでしたね。現場の撮影は着工前から工程すべての内容を記録していきます。地面に埋まっているものは完成後に上から確認できないですからね。
では次は会社へ戻って撮った写真の整理や書類作成の作業をしましょう。

オフィスを見学

現場イメージ4 現場イメージ5 現場イメージ6
質問に答える男性
次はデータ整理と書類作成の作業を行います。「施工管理」は書類作成のデスクワークも結構あるんですよ。現場ひとつに様々な管理書類が必要となるので、最終的にはお見せしたようなファイルにまとめられます。
質問する女性01
まったくの未経験なので、現場での作業や専門的な書類作成ができるか心配なんですが…。
質問に答える男性
新陽工業には、入社して業務に慣れてもらうまでの期間、先輩社員が教育担当として面倒を見る「バディ制度」があるので安心してください。1〜2年の間、先輩と行動を共にし仕事を覚えていってもらいます。さらにこの期間に必要な資格と技能を講習などで取得していってもらいます。
詳しくはこちら→『サポート(バディ制度)』
質問する女性02
資格や技能の講習はどんなものがありますか?受講するのに費用は必要ですか?
質問に答える男性
施工管理に必要な国家資格を取得するための予備校代や受験費用など、すべての費用を負担してくれる制度もあるんですよ。実際その制度で合格した社員もたくさんいます。資格取得という目標があると、モチベーションもアップし、さらに給料アップやキャリアアップに繋がります。
詳しくはこちら→『キャリアアップ』
質問する女性01
この仕事の魅力はどんなところにありますか?
質問に答える男性
現場が完成した時の喜びと、それを日常生活でたくさんの人々が使ってくれているという喜び。2度の喜びを味わうことができるのは、この仕事の魅力の一つだと思います。人々の生活になくてはならない、水道、電気、ガスなどのライフラインにも多く関わる仕事なので、とてもやりがいもありますね。
質問する女性02
普段は目に見えていないモノでも、こんなにも私たちの生活を支えているんですね。今日はそれがよく分かりました。
質問に答える男性
そうなんです。この仕事では目に見えるモノと、目に見えないモノがありますが、子どもや孫の世代まで残せるカタチのあるものばかりです。
質問する女性01
現場の状況や雰囲気が直接体験できてよかったです。ありがとうございました。

新陽工業で働く

Movie

働くときに出てくる不安、疑問。有給はどれぐらい?子どもの風邪で保育園に預けられない。
そんな不安、疑問にFAQでお答えします。

福利厚生・制度

Benefits Program

新陽工業では女性がより働きやすい環境を整えるため、福利厚生・制度を充実させています。

  • 美容手当

    詳しく見る
  • おもいやり休暇

    詳しく見る
  • 会社携帯支給

    詳しく見る
  • 2時間から有給申請OK

    詳しく見る
  • 在宅ワーク

    詳しく見る
  • ドリンク無料

    詳しく見る
  • 出産お祝い金

    詳しく見る
  • 育児休業

    詳しく見る
  • 時短勤務

    詳しく見る
  • 看護休暇

    詳しく見る
  • 体調不良のお子様の
    託児費用を負担

    詳しく見る
  • 一時的な
    子連れ出勤に対応

    詳しく見る

新陽工業のこれから

Vision

新陽工業では女性がいきいきと働ける社内体制をさらに充実させるビジョンを持っています。

働く女性

建設ディレクターが活躍中

施工管理の書類作成や進行状況の把握など、オフィスからリアルタイムで現場をサポートする新しい職域。
現在2名の建設ディレクターが活躍中です。

講習会イメージ

マナーアップ講習会

スタッフひとりひとりが働きやすい環境をつくるためセクハラ・モラハラ講習を行います。

学業支援イメージ

学業支援金制度

スタッフのお子さんが専門・短大・大学に入学した際の学費を支援する制度を創設予定です。

女子会イメージ

女子会の開催

仕事上での悩みや相談などスタッフ間で話しやすい環境をつくるため、月に1回食事代を全額支給します。

SDGsロゴ

SDGsへの取り組み

新陽工業ではSDGsの趣旨に賛同し、取り組みを実施しています。2022年4月に三重県SDGs推進パートナーへ登録されました。さらにこれからも取り組みを進めていきます。
詳しくはこちら→『SDGsへの取り組み』