リスクマネジメント

リスクマネジメント
企業活動に潜在するリスクへの適切な対応を行うとともに、リスクが顕在化した際の人・社会・企業への損失を最小限に留めるべく、リスクマネジメントを推進します。
- 1. リスクマネジメントの推進体制
- リスクマネジメントの推進にあたっては、危機管理委員会がリスクマネジメントを統括し、事業計画策定・実行の年次サイクルに合わせたリスクマネジメント体制の運営を行っています。各部門においては部門の責任者が組織の目的・目標の達成に向け、個別リスクにかかわる分析・評価、年次対応計画の策定・遂行、組織内でのリスクマネジメントにかかわる情報提供・教育・啓発など自律的にリスクマネジメントを推進しています。
- 2. 主なリスクとその対応状況
- 影響度と発生可能性の評価に基づき、企業経営に重大な影響が想定されるリスクについては、危機管理委員会において特定し、担当役員が中心となってリスク対応策を立案し、リスク対応策を推進・実行します。リスク対応策の進捗状況については、毎年確認を実施します。また、必要に応じて、リスク対応策の是正・改善を行います。リスク顕在化の予兆が確認された場合は、速やかに危機管理委員会に情報を集約し、適切な対応を図る体制としています。
また、リスクマネジメントの一環として、災害発生に備えた事前および発生時の対応を示す事業継続計画(BCP)について定めています。
リスクマネジメント体系
- 1. リスクマネジメント推進体制
- 業務遂行上のリスクを適切に管理するために各部署が連携して、リスクマネジメントを推進します。
危機管理委員会では、リスクマネジメントに関する方針の立案や方針に基づく各組織の取り組みの監督、リスク情報の収集・評価などを行います。毎年、リスクマップを作成して経営戦略および事業継続の基盤に関わるリスクの状況を把握し、地震や労働災害、事故など事業継続の基盤に関わる重要なリスクへの対策を推進します。
なお、危機管理委員会の実施状況および会議で審議した案件のうち重要なものについては、都度、取締役会に報告します。 - 2. リスクマネジメントの推進
- 企業運営に伴うリスクを適切に把握・管理するリスクマネジメント体制の継続的な運用に努めます。担当役員を委員長とした危機管理委員会を設置し、顕在化したリスクを踏まえ、リスク管理内容を見直しすることで、リスクマネジメント体制の有効性を検証します。
「危機管理委員会」で審議された後、社長及び取締役会はその報告を受け、リスク管理体制の運用状況及びその実効性を確認・整備します。 - 3. 事業継続計画(BCP)への取り組み
- 大規模地震・暴風・豪雨、その他の異常な自然災害等、及び会社の事業継続に大きな影響を与える感染症等を大規模災害と位置づけ、役職員とその家族の生命及び身体の安全の確保はもとより、社会経済活動の基盤を支える建設会社としての使命を果たすために、「災害時における事業継続に関する方針」等の社内規程に沿って、事業継続計画を定めています。
事業継続計画は、事業継続上、最も条件の悪い季節・日時に大規模地震が発生したというシナリオに基づき、役職員の安否確認、人命救助、施工中物件の二次災害防止、インフラの応急措置への対応に加え、要員、情報インフラの確保や、官公庁・地域社会との連携に関する手順等を定めています。
また、その実効性を検証するために、年1回、災害対策訓練を実施して、訓練の結果を踏まえて、都度、事業継続計画を見直し、改善を図ります。
感染症の流行に備えて、感染対策用品の備蓄や、感染者が発生した場合の対処方法の啓発を継続する等、速やかに感染防止対策を実施できる体制を整備しています。