MESSAGE メッセージ
世の中は今、
建設業界に期待している!
一言に“建設業”と言っても分野や職種は多岐にわたり、非常にすそ野の広い業界です。例えば住宅建築、トンネル・鉄道・橋や高速道路など多くの工種があり、さらに職種では現場の監督や設計士あるいは大工や左官工、配管工などと数えだすとキリがないほどのたくさんの人や会社が関わるマンモス業界です。


皆さんにとって働く条件に
大切なものは何でしょうか?
安定して十分な収入、家族や友人と過ごす休日、自分の将来設計が組める、あるいは業界全体の展望はどうか、など様々な要素があります。これらは非常に大切なことなのでしっかりと見極めて会社を選んで頂きたいと思います。新入社員研修でいつも話すことですが、給与や休暇などは多くを語るまでもなくもちろん大切なことで、当社でも高水準をキープするようにしています。
加えて、これから社会人になる若い皆さんに大切にしてほしいのは、自分の「仕事」が生み出す波及効果を意識しながら働くことです。
今まで皆さんは、この便利で快適な社会で何気なく暮らし、当たり前にあるものに、命や生活を支えられてきました。今度は自分が支える側に回り、自分の「仕事」で生み出すものが、「この社会にとってどのような形で役に立っていくのか」と、自分の「仕事」が生み出す波及効果を意識しながら働くことで、給与や休暇などからだけでは得られない、仕事にやりがいを感じ、誇りを持つことができます。
物心共に充実させ満足を得ることが、モチベーションキープの秘訣だと思います。
さて、当社の紹介をします
1947年の創業後、とりわけ水道工事の分野で公共ライフラインの建設に携わり、2020年代の今、各種土木工事や天然ガスパイプライン工事も事業主体に加えて、三重県内の北勢地域を中心に工事を請け負う地域密着型の会社です。転勤はないので地元就職派には働きやすい環境だと思います。

建設会社には、施工管理者(現場監督)だけが在籍する会社や技能工(職人さん)だけが在籍する会社など各社様々な特色があります。当社は、両者の人材が豊富に在籍しており、自社だけでワンストップ施工することで、疎通の良い環境で作業効率を格段に高められ時短にも効果を出しています。
さらに、若手の社員は成長とともに自分の適性や希望に応じた職種(施工管理や技能工)を進路として選択でき、技術やノウハウの継承もスムーズに行え、“手に職をつける”ことが社内で可能です。
また、資格取得のサポート制度も手厚く取得後の給与手当は永続です。
建設業の常識や過去にとらわれない職場の快適環境作りにチャレンジし続けています。例えば年間休日は大手企業並みの116日以上を確保しているほか、奨学金返還支援や家賃補助、フレッシャーズ支援に加え、育児休業制度や配偶者の無料健康診断制度、子の看護休暇制度など特に若手や子育て世代のライフスタイルにフォーカスした制度を整えました。これからも、社員の皆さんがより働きやすい職場にするために、さらに福利厚生を手厚くしていく考えです。
最後に。
これから建設業界はますます世の中に必要とされます。
なぜなら、日本の高度経済成長期に急速に整備した社会インフラの老朽化が進んでいるなか、近年では大規模な自然災害が各地で頻発しており、国土の強靭化やインフラの更新は待ったなしだからです。
つまり、人々は安心して暮らせる街づくりを私たち建設業界に期待しているのです。入職を考えている皆さんに期待が集まっているのです。若手の皆さん!心より入社お待ちしています。
MESSAGE
採用担当者からの
メッセージ

AIには任せられない!
命を守る仕事
私たち新陽工業株式会社は、「毎日のあたりまえをつくる」 という ミッションのもと、人々の暮らしや社会を支える建設会社として日々業務に励んでいます。安全だから安心できる、便利だから笑顔あふれる、そんな「あたりまえの暮らし」を支え続けることが私たちの使命です。
当社の強みは、上水道・下水道工事といったライフライン整備にあります。 これらは、安全で快適な生活を支える欠かせないインフラであり、皆さんの暮らしのすぐそばにあるものです。近年、地震や老朽化によるインフラ損傷が社会問題となり、ライフラインの維持・整備の重要性がますます高まっています。 私たちは、この社会のニーズに応え、安心・安全な暮らしを守る使命を果たしています。これからの時代、私たちの仕事はますます必要とされ、求められる存在であり続けるでしょう。
この大きな責任とやりがいのある仕事に、一緒に挑戦しませんか?
経験者はもちろん、未経験の方も大歓迎です。最初は分からないことが多くても心配いりません。当社では、若手人材の育成に力を入れており、バディー制度を導入。新入社員には先輩社員がバディーとして付き、業務のサポートはもちろん、日々の疑問や不安にも寄り添いながら成長をサポートします。実際に未経験からスタートし、今では現場を引っ張る存在として活躍している社員も多数在籍しています。
また、社員一人ひとりが安心して働けるように、特に若手社員が働きやすい環境づくりに力を入れています。奨学金返還支援や家賃補助、フレッシャーズ支援に加え、資格取得支援制度や各種手当、休暇制度など充実した福利厚生を整えています。キャリアアップを目指す方への研修制度や、仕事とプライベートの両立をサポートする制度も充実しています。若手の成長と働きやすさを大切にしながら、安心して長く働ける環境を整えています。
私たちは、建設業を通じて"「毎日のあたりまえ」を支え、未来へとつないでいく"仕事をしています。大切なのは、「ものづくりが好き」「チームで協力するのが好き」「社会の役に立ちたい」という気持ちです。そんな想いを持った皆さんと一緒に、より良い未来をつくっていきたいと考えています。
あなたの挑戦を、私たちは全力で応援します。まずはお気軽にご応募ください。一緒に、「毎日のあたりまえ」をつくる仕事をしませんか?
近年の災害によるインフラ被害
日常の生活を支えるインフラ(道路・水道・電気・通信など)は、自然災害によって深刻な被害を受けることがあります。その影響で、通行止め・断水・停電が発生し、市民生活に大きな支障が出ることも少なくありません。
2021年10月 和歌山水管橋破損
紀の川に架かる水管橋が崩落し、和歌山市の約6万世帯が約6日間断水し、市民生活に大きな影響を与えました。

2024年1月 石川能登半島地震
大規模地震で道路や水道管が被災し、消火の遅れで火災被害も拡大。多くの死者や全壊家屋が発生し、甚大な影響を及ぼしました。

2025年1月 埼玉 道路陥没
県道の交差点で道路が陥没し、トラック1台が転落。広範囲の住民に節水が呼びかけられ、約120万人の生活に影響を与えました。

2025年2月 千葉水道管破裂
住宅地の道路が陥没し、水道管が破裂。水が10m噴出し周辺の建物に被害が出たが、けが人なし。21世帯が断水し影響が及びました。
